WISC検査の後はどうしたらよいのか!?検査の結果をどう生かせばよいのか!?

以前に、こちらの記事で「発達障害」を診断するWisc検査について書きました。

関連記事

我が子の日常生活を見ていて、気になることがあれば専門医の診断を

それから、診断結果を踏まえてどのように親が行動するべきか・・・。

私には周りに「グレーゾーン」診断を受けている子がいましたが、我が子ははっきりと「発達障害」と診断されたわけで・・・。

はっきり言ってどうしたらいいのかわからず、何か月か放置していました。

今となってはもったいない時間だったな。と思います。

 

診断結果を持って学校にアポを取ること!

 

WISCの検査結果は素人が見てもよく分かりません。

そして、私がいただいたものはあまり鮮明な文字でなかったため、余計に「わからない」と思ったのかもしれません。

しかし、医師から診断結果を受け取る際に、

「これは病院と学校でしか持つことができない用紙なので、絶対に学校に提出すると約束してください。」

と、強く言われました。そのため、私は「学校に提出しなくてはいけない!!」と強く思い

すぐに、理由を話し学習支援コーディネーターの先生と、当時の担任から我が子がいじめを受けていたこともあり

代りに学年主任の先生の2人が都合の良い時をセッティングしてもらいました。

 

まず、初めに主任の先生に見せましたが

「こんな結果が出るんだね。私が見てもわからないや(;^_^A」

と、私と同じ感想を持たれました。そして、遅れてきた学習支援コーディネーターの先生は一度ぱっとみただけで

「あ、はいっ!!わかりました。どうしましょう!?」

と、すぐに我が子の状態を把握してしまったのです。主任の先生が驚いて

「先生わかるんですか?そんなにすぐに?」

と、聞くと、

「えぇ。見るとここがこうなっているので、〇〇さんは読み書き、計算が苦手ですね。」

即答でした。

 

問題はそこから・・・。

 

要は問題はそこからなのです。

結果が出て、学校とアポを取って会って、結果を見せて・・・。

私は何をしたらいいのかわからず、担任ではなく主任だったため、クラスに踏み込んだ話もできず・・・。

 

本来ならば、担任がその席にいて、では、こういう結果なので、クラス単位でできること。そして、学校としてできること。

を話し合うのですが、クラス担任でないために、クラス内の話しには持ち込めませんでした。

そして、本人の強い希望で「支援級を望んでいない」ので、どういった支援が学校でできるのかも結果が出せず終わりました。

 

本来ならば

・一定の授業は支援員が付く

・通級に通うかどうか決める

・支援級をやはり考えるか子供と相談

・授業で工夫できるノートの使い方はないか考える

 

など、いろいろ案は出せたはずですが、何もでないまま

「ではこの書類は最重要個人情報なので、学校の金庫で保管させていただきます。」

と、なりました。

 

その後変わったこと

 

話しを進めていたのが2学期だったのですが、学校の教員内でも何度も話し合いがもたれたようで

子どもたちにも、我が子の担任について色んな角度から、いろんな子供に聞いたそうです。

 

その結果今できることとして、

圧倒的に「支援員」が現在は足りない状況なので、我が子の学年に常時配備することは難しい。

手の空いている教師が、我が子の学年全体を見るという名目で担任を見張る

支援員も足りないながらも、できるだけ我が子の学年全体を見る

 

すなわち、結果を言えば「担任に見張りを付けないと状況は変わらない」

ということでした。そんな中で個別懇談があり、私がその様子を録音した音源を教頭が聞くこととなり

やはり、今すぐに解決すべきは、子供のクラスの環境だということで、ますます見張りの数を増やしたようです。

結果、子供たちが落ち着きを取り戻し、授業ができる状態となり、我が子も保健室登校から抜け出せるようになりました。

 

検査を受けたら大切なこと

 

WISCの検査を受けたら、その結果自分の子供が一番強く出ている症状はなんなのか!?

 

学習障害

ADHD

アスペルガー症候群

知的障害

 

など、一番強く出ている症状を医師に確認を取りましょう。

私はそこを怠ったので、必要な療育を受けるのに3か月かかりました。

一番強く出ている症状が分かれば、必要とする療育がはっきりとしてきます。

そして、支援をいち早く受けることにつながっていきます。

検査結果に一喜一憂するのではなく、我が子に必要な支援は何なのかをはっきりさせることが

まずは一番大切なことです。

 

コメントを残す コメントをキャンセル