退院後の生活計画を今から考えています。

入院して2ヶ月が経過しようとしていますが、その間子供の世話は祖父母に任せきりになっています。

ただメインにお世話をしてくれる祖母が、子供の障害に対してあまり理解がないため、兄弟がよく家に来てサポートをしてくれています。

兄弟はそういった知識が多少あるので、うまくわが子のことを扱ってくれます。そして自身でも3人の男の子が入った経験があるので、最近の子育て事情にも詳しいです。

 

退院してからの子供との生活

入院中はあまり病室内を出ることもなく、推奨されている外の散歩もしていないのでかなり体力が落ちています。

入院前もほとんど家での内職ばかりだったので体力的にはあまり変わりませんが、やはり子供と向き合うとなると体力が足りないと思います。

退院しても1週間以上は、今まで通り祖父母が子供の世話をしてくれる予定でいます。

その間に私は、部屋を片付けたり、バタバタと入院したため片付けが途中になっていたものを終わらせたり

入院した時は夏だったのに、すでに冬を迎えつつあるので衣替えなども済ませたいです。

そういったことをしながら日常生活に慣れたら、子供を我が家へ受け入れるつもりでいます。

 

ママが恋しい我が子

顔を合わせれば毎日毎日喧嘩ばかり、言い争いも日常茶飯事ですが、私が入院して日常生活に私の存在がいなくなると、より恋しくなるのが私みたいです。

普段は何でも言うことを聞いてくれる祖父母のところばかり言っているのに、私がいないと自分の生活が日常通りに動かないと言うことがわかったのでしょうか?

私にとって、我が子の心の状態や体の状態は手に取るようにわかります。そのため前持って準備をしたり、先回りして支援を頼んだりしています。

現在はそういったことが全くないので、子供にとっても生活しづらい環境にあると思いますが、その生活しづらい環境が自立へとつながっているように思います。

ママがダメなら自分でなんとかしよう

大切な心の成長です。これを崩さないようにさらに成長させていかなければいけないなと思っています。

そのためにも、しっかりと日常生活に慣れてから子供と向き合わないと、発達障害を抱えた子供は力いっぱい向かってきます。

それを受け止める体力をまずつけることが、退院してからの私の第一の課題になると思います。

 

しかしそこには子供の理解も不可欠です。どうしてママ退院してきたのに、一緒に暮らせないのか?

その疑問にちゃんと答えてあげないと、子供も納得しないものはストレスがまた溜まっていくと思います。

我が子は耳から入る情報よりも、目から情報を入れたほうが理解しやすいので、紙に書いてしっかりとわかるように説明しなくてはいけないと考えています。

 

コメントを残す コメントをキャンセル