子供のスマホに便利なiPhoneの「スクリーンタイム」機能

最近では、塾の帰り等が遅くなる場合、子供に早めにスマホを持たせることがあります。

 

我が家は、私のお古を家でゲームをしながら勉強できるように、小学校3年生位から使わせていました

 

そして、6年生からはLINEが使えるように、SIMを入れたiPhoneを持たせています

コンテンツ

iPhoneの理由

スマホには、OSと呼ばれるソフトが入っています。それによってスマホが起動するのですが、

 

iPhoneは発売元であるApple社が開発したiOSを搭載したスマートフォンになります。

 

そしてその他に流通しているスマートフォンのほとんどは、Googleが開発したAndroidが搭載されたものです。

 

一時期、パソコンのインストラクターをしていたこともあり、スマートフォン教室などもやっていました。

 

しかしトラブルで困っていると言うのは、ほとんどがAndroid搭載したスマートフォンを持った方でした。

 

Androidが悪いわけではなく、iPhoneほど操作が単純ではないと言うことです。そして自分自身がずっとiPhoneを使っているので、

 

迷うことなく子供にiPhoneを持たせました。ホームボタン1つで、感覚で操作ができるので、子供から操作を聞かれた事はありません。

 

スクリーンタイム機能

iPhoneは子供に持たせるのには最適かと思います。なぜならば13歳未満の子供であると言うことを登録すれば、

 

親が遠隔操作で子供のスマートフォンを操作することができます。それが「スクリーンタイム」と言う機能です。

 

その中には、どのアプリに時間制限を設けるかとか、どのサイトなら閲覧OKなのか親が決めて登録することができます。

 

我が子は障害のためか、1回夢中になると周りが何を言っても止めることができません。もし止めようものならばひどい癇癪が起きます。

 

そのためスクリーン機能であらかじめみてもいいサイトと、使ってもいいアプリの年齢を設定してあります。

 

そして使用時間も、すべてのアプリが◯◯分使用したら、スマートフォンにロックがかかるようになっています。

 

そして、iPhoneを使える時間を決めることができます。何時から何時まで休止と言うことにしておけば、その間はiPhoneは使えません

 

すり抜け

最初のうちは、子供も制限時間を持っており、問題はなかったのですが、徐々に報告される使用時間が伸びてくるようになりました。

 

そこで、「スクリーンタイム機能」に関して調べてみました。するとそれは、子供に対して「警告」であり、強制ではないと言うことです。

 

つまり子供側が、制限時間が来ても嫌だと言えば伸ばすことができるのです。アプリの使用制限時間が来た場合

 

  • 延長要求する
  • 1分延長する

などの選択肢が現れますが、もちろん時間延長を要求すれば、親にばれてしまいます。そうしないためにも、親にバレない方の「延長」を選択して、

 

制限時間が来るたびに「延長」を繰り返しでは遊び続けるのです。そのため1時間の制限だったはずが6時間も遊んだりするのです。

 

そうならないためにも、スマートフォン等は、親が充電するルールになっていますが、満充電をしないこと。

 

フル充電してあれば、充電があるだけ遊んでしまいます。そのため何時間と言う時間が使われ、他にやらなきゃいけないことをすっぽかしてしまうのです。

 

充電がなくなれば、スマートフォンを触る事は無いので、「スクリーンタイム機能」と併用して、親がスマートフォンを充電すると言うことも大切なのかもしれません。


 

家電とその他の記事まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です